2024.05.06 21:19労働環境労働環境を、働きやすさ×働きがいの2軸で因数分解すると、プラチナ企業、ホワイト企業、モーレツ企業、ブラック企業に四分される。上場企業のAI分析では4企業の割合はほぼ同数だ。プラチナ企業の要件は、老若男女が働きがいを感じる、会社と個人の目指す方向ががマッチしている、時間と場所の制約が少ない労働環境ということだ。
2024.02.08 06:19ブルーゾーンの9つのルールブルーゾーンとは、世界に5地域ある長寿の地域です。そこでは、健康と長寿の9つのルールがあります。従来提唱されている運動や食事など生活習慣に関わるものに加え、生き方に関するルールが含まれているところが興味を集めています。例えば、はっきりした目的意識を持つ、コミュニティで人とつながる、生き方をスローダウンするなどが挙げられます。これらのルールは、人生100年時代をしあわせに生きる術とも共通しています。
2023.12.05 09:22消齢化従来、趣味や嗜好は性別や世代で区別されていた。しかし、男女の垣根が崩れて社会的には区別すること自体がノーマルでなくなっている。同様に世代で趣味や嗜好を捉えることが意味をなさなくなってきた。意味があるのは、すなわち価値観や価値軸である。
2023.11.12 21:29トーン・ポリシングトーン・ポリシングtone policingとは、相手の態度や話し方を批判して、論点をそらすことである。トーン・ポリシングの是非はともかく、話し方や受け取られ方は、コミュニケーション上とても重要であり、話し手と受け手のギャップをいかに小さくするか、気を配るとよいとのこと。
2023.10.15 02:45BIO JAPAN 2023今年も10/11〜13の3日間、パシフィコ横浜で開催されました。展示会の真価は、パートナリグにあります。今年も多くの方と面談し、協業のネタも見つけることができました。セミナーでは、バイオものづくり4.0、細胞を使ったデバイスなど、生体組織を使ったものづくりの話が興味深いものでした。そして、かつて一緒に仕事をしてきた同僚にも会うことができました。
2023.06.22 23:48価値前提の変更ビジョンと近しく、進むべき方向性を堅持するために必要な価値前提であるが、たまにはこの価値前提を破棄、変更してみると想定以上の成果をもたらすことがある。いわゆる非連続的な革新的な結果をもたらすものであり、セレンディピティとも通じる。
2023.06.14 23:04経験値「経験値」とは、経験によって成長した度合いを数量化したもの、経験の程度との意である。チャレンジングな経験はストレスフルであり、しかも失敗する可能性も高い。だからこそ貴重な経験となり、経験値が上がる、すなわち、成長するのである。
2023.05.12 01:36IRL!連休明け新型コロナが5類感染症に移行し、にわかに活動が活性化してきました。これまで、控えていた大人数での会合が再開されています。特に一緒に勉強した仲間、仕事をした仲間との交流は楽しいものです。